便利なオンライン診療の予約はこちらから➡️【オンライン心療内科メンクリ】
対面での診療は10月開始を予定しております。系列クリニックからの転院対応は現状不可となります。(*現時点のお問い合わせはwebのみ対応しております。)
&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

投稿

うつ病や適応障害で心療内科・精神科に行くタイミングは?受診の目安・基準を紹介!

「気分の落ち込みが続いているけど、病院に行くべきか迷っている」「ストレスで限界を感じるけれど、心療内科や精神科を受診するタイミングがわからない」と悩む方は少なくありません。

うつ病や適応障害は早めに受診・相談することが回復への第一歩ですが、多くの人が「もう少し我慢できるのでは」と考えて受診を先延ばしにしてしまいます。

しかし、不調を放置すると症状が悪化し、仕事や学業、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

この記事では、心療内科・精神科を受診すべきサイン、うつ病・適応障害の診断基準、受診までの流れや準備について詳しく解説します。

「受診の目安」を知っておくことで、安心して一歩を踏み出し、自分や大切な人の心の健康を守ることができます。

心の病気でお悩みの方へ柏心療内科よりそいメンタルクリニックは当日予約、診断書の当日発行に対応しております。(*医師が必要と判断した場合)
心の病気は放置すると重症化する恐れがあるため、早期の治療をお求めの方は当院までご相談ください。

うつ病や適応障害で心療内科・精神科に行くべきタイミングは?

明るい色の木製のドアと青い座席を備えたモダンな病院の廊下は、すっきりとしたミニマルなヘルスケアインテリアデザインのコンセプトを示しています。3dレンダリング - 病院 ストックフォトと画像

うつ病や適応障害は、誰にでも起こり得る心の病気であり、早めの受診が回復につながります。

しかし「どのくらい辛ければ病院に行くべきか分からない」と迷う方は多いのではないでしょうか。

心の不調は目に見えにくく、我慢してしまうケースが多いですが、放置すると症状が悪化し、生活や仕事に大きな影響を与えることがあります。

ここでは心療内科や精神科を受診すべき具体的なサインを紹介します。

  • 気分の落ち込みが2週間以上続いている
  • 仕事や学校に行けないほどの不調がある
  • 不眠・食欲不振など身体症状が続いている
  • 集中力低下や思考のまとまりにくさ
  • 死にたい気持ち・希死念慮があるとき

これらのサインがある場合は、早めに専門医に相談することをおすすめします。

気分の落ち込みが2週間以上続いている

気分の落ち込みが2週間以上続いている場合は、受診を検討すべき重要なサインです。

一時的な気分の低下は誰にでもありますが、2週間以上続く場合はうつ病や適応障害の可能性が高まります。

「何をしても楽しくない」「以前のように興味を持てない」といった状態が続くことも特徴です。

気分の落ち込みが長引くと、日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな支障をきたすようになります。

自己判断せず、早めに心療内科や精神科を受診することで適切な治療やサポートを受けられます。

仕事や学校に行けないほどの不調がある

体調や精神的な不調が原因で仕事や学校に行けない状態が続くのは、受診を検討すべき大きなサインです。

「朝起きても体が動かない」「会社や学校のことを考えると強い不安に襲われる」といった症状は、適応障害やうつ病に多く見られます。

無理に出勤・登校を続けると症状が悪化し、休職や長期の欠席につながることがあります。

職場や学校に行けないほどの不調がある場合、単なる疲れではなく病気のサインである可能性が高いです。

早めに受診して診断を受けることで、必要に応じて診断書を発行してもらい、休養に専念できる環境を整えられます。

不眠・食欲不振など身体症状が続いている

心の不調は、睡眠や食欲といった身体症状として現れることも多いです。

「夜眠れない」「途中で何度も目が覚める」「食欲が落ちて体重が減ってきた」といった症状が2週間以上続く場合、受診を検討すべきです。

これらの症状は、うつ病や適応障害の典型的なサインであり、放置すると心身ともに疲弊してしまいます。

身体症状があると「内科に行くべきか」と迷う人もいますが、原因が心の不調にある場合は心療内科や精神科の受診が必要です。

身体の不調が続くときこそ、心の病気を疑い専門医に相談することが大切です。

集中力低下や思考のまとまりにくさ

「集中力が続かない」「考えがまとまらない」といった状態が続く場合も、受診を検討すべきサインです。

うつ病や適応障害では、注意力が低下したり、判断力が鈍くなったりすることがよくあります。

その結果、仕事や学業でのミスが増え、自信を失い、さらに気分の落ち込みが悪化する悪循環に陥ることがあります。

こうした症状は単なる疲労や睡眠不足でも起こりますが、長引く場合は病気が隠れている可能性があります。

集中力や思考力の低下が生活に影響していると感じたら、早めに受診して原因を確認することが安心につながります。

死にたい気持ち・希死念慮があるとき

「死にたい」という気持ちや希死念慮がある場合は、迷わず早急に受診する必要があります。

このような思いは深刻なサインであり、一人で抱え込むのは非常に危険です。

うつ病の重症化や適応障害の悪化によって、自分を追い詰めてしまうケースも少なくありません。

もし強い希死念慮がある場合は、家族や信頼できる人に相談し、すぐに心療内科や精神科を受診してください。

命を守ることが最優先であり、受診や緊急のサポート窓口を利用することが大切です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

うつ病と適応障害の診断基準

病院の受付で女性 - 病院 ストックフォトと画像

うつ病や適応障害を診断する際には、国際的に用いられる基準があります。

特にDSM-5(アメリカ精神医学会による診断マニュアル)やICD-10(世界保健機関による国際疾病分類)が代表的です。

これらの基準をもとに、医師は症状や持続期間、生活への影響を確認しながら診断を行います。

ここではうつ病と適応障害の診断基準、それぞれの特徴と違いについて解説します。

  • うつ病の診断基準(DSM-5 / ICD-10)
  • 適応障害の診断基準と特徴
  • うつ病と適応障害の違い
  • 自己判断が危険な理由

正しい診断は医師によって行われるため、基準を知っても自己判断せず受診することが大切です。

うつ病の診断基準(DSM-5 / ICD-10)

うつ病の診断はDSM-5やICD-10に基づいて行われます。

代表的な基準では、以下の症状のうち複数が2週間以上持続していることが条件とされています。

主な症状には「抑うつ気分」「興味や喜びの喪失」「食欲や体重の変化」「不眠または過眠」「疲労感」「集中力や決断力の低下」「無価値感や罪責感」「死についての反復的な考え」などがあります。

これらの症状が日常生活や仕事に大きな支障を与えている場合に、うつ病と診断されます。

単なる気分の落ち込みではなく、持続的かつ生活に支障をきたす状態が診断の大きなポイントです。

適応障害の診断基準と特徴

適応障害は、特定のストレス要因に対する過剰な反応として生じる精神的な不調です。

DSM-5では「ストレス因子が発生してから3か月以内に症状が出現し、社会的・職業的機能に支障をきたしている」ことが診断基準とされています。

症状としては「気分の落ち込み」「不安」「集中力の低下」「行動上の問題(欠勤や不登校)」などが挙げられます。

また、ストレス要因がなくなると比較的速やかに改善するのも特徴です。

適応障害は「原因が明確なストレスによる反応」である点が、うつ病との大きな違いです。

うつ病と適応障害の違い

うつ病と適応障害は似た症状が現れるため混同されやすいですが、診断基準には明確な違いがあります。

うつ病は原因が特定できないことも多く、症状が長期間持続しやすいのが特徴です。

一方で適応障害は、職場の人間関係や受験、生活環境の変化など明確なストレス要因が存在し、それに対して不調が生じます。

また、ストレス要因が取り除かれると比較的早く改善する傾向があります。

「原因が不明でも症状が長く続くならうつ病」「原因が明確で一時的な不調なら適応障害」と捉えると分かりやすいです。

自己判断が危険な理由

うつ病と適応障害の診断は複雑であり、自己判断は非常に危険です。

インターネット上のチェックリストや簡易診断だけで「自分は大丈夫」と思い込むと、実際には症状が進行している可能性があります。

また、逆に軽い一時的な不調を「うつ病だ」と思い込み、不安を大きくしてしまうケースもあります。

診断基準はあくまで医師が使うものであり、素人が完全に見極めることはできません。

少しでも不調を感じたら、自己判断せずに専門医へ相談することが回復への第一歩です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

受診の目安とタイミング

medical workers working in hospitals - 病院 ストックフォトと画像

心や体の不調を感じても「病院に行くほどではない」と我慢してしまう人は多くいます。

しかし、うつ病や適応障害は早期に受診・治療を始めるほど回復も早く、症状の悪化を防ぐことができます。

「まだ大丈夫」と無理を重ねるのではなく、一定の基準を目安に受診を検討することが大切です。

ここでは、心療内科や精神科を受診するタイミングの具体的な目安を紹介します。

  • 「2週間以上続く不調」は受診のサイン
  • ストレス要因が明確で生活に支障があるとき
  • 家族や同僚から「休んだ方がいい」と言われたとき
  • 症状が軽いうちに相談するメリット

受診をためらわず、早めに専門医に相談することが心身を守る第一歩です。

「2週間以上続く不調」は受診のサイン

気分の落ち込みや不眠、食欲不振などの不調が2週間以上続いている場合は、受診を検討すべき大きなサインです。

一時的な疲労やストレスであれば数日休養すれば改善することもありますが、2週間以上続く場合はうつ病や適応障害の可能性が高まります。

特に「仕事や学業に支障が出ている」「普段できていたことができなくなった」と感じるときは注意が必要です。

2週間という期間は国際的な診断基準でも目安とされており、早めの受診が悪化防止につながります。

ストレス要因が明確で生活に支障があるとき

職場の人間関係、転勤、受験など、明確なストレス要因があり生活に支障が出ている場合も受診のタイミングです。

適応障害は特定のストレスによって発症するため、原因が明確なことが特徴です。

例えば「仕事に行こうとすると動悸や吐き気がする」「登校を考えると強い不安に襲われる」といった症状は適応障害の典型例です。

ストレス要因を取り除くだけで改善することもありますが、心身に強い影響が出ている場合は治療や休養が必要になります。

ストレスで日常生活が維持できなくなっているときは、迷わず受診を検討しましょう。

家族や同僚から「休んだ方がいい」と言われたとき

自分では気づいていなくても、家族や同僚から「最近様子がおかしい」「休んだ方がいい」と指摘されることがあります。

第三者の目から見て心配される状態は、すでに不調が行動や表情に現れている証拠です。

自覚が薄い場合でも、周囲の声を受け止めることが重要です。

特に「怒りっぽくなった」「表情が暗い」「仕事のミスが増えた」といった変化を指摘されたときは注意が必要です。

他人からのサインをきっかけに受診することは、症状の早期発見と回復につながります。

症状が軽いうちに相談するメリット

症状が軽いうちに相談することで、治療が短期間で済み、生活への影響も最小限に抑えることができます。

不眠や食欲不振などの初期症状の段階で受診すれば、薬物療法やカウンセリングなど比較的軽い介入で改善できる可能性が高いです。

逆に放置すると症状が悪化し、長期休職や強い治療が必要になることもあります。

「まだ大丈夫」と思っても、早めに医師に相談しておくことで安心感も得られます。

受診は症状が重くなってからではなく、軽いうちに行うことが回復の近道です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

心療内科と精神科の違い

老人ホームで暮らすシニア女性と白衣の女性 - 病院 ストックフォトと画像

「心療内科と精神科は何が違うのか分からない」「どちらを受診すべきか迷ってしまう」という声は多くあります。

どちらも心の不調に対応する診療科ですが、扱う症状や得意分野には違いがあります。

自分の症状や状況に合わせて適切な科を選ぶことで、よりスムーズに治療へとつながります。

  • 心療内科は「ストレスによる心身症状」を中心に診る
  • 精神科は「精神疾患全般」に対応する
  • どちらを受診すべきか迷ったときの選び方
  • 総合病院・クリニックそれぞれの特徴

ここでは、両者の違いや選び方のポイントを整理して解説します。

心療内科は「ストレスによる心身症状」を中心に診る

心療内科は、ストレスが原因となって体に症状が出る「心身症」に重点を置く診療科です。

例えば、動悸・頭痛・胃痛・吐き気・めまいといった身体症状があり、検査をしても内科的な異常が見つからないときに心療内科が適しています。

「最近眠れない」「食欲が落ちている」「仕事のストレスで体調が悪化している」といった場合も、心療内科での相談が有効です。

身体症状と心の不調が結びついていると感じるときは、まず心療内科を受診するとよいでしょう。

心と体の両面からアプローチできるのが心療内科の大きな特徴です。

精神科は「精神疾患全般」に対応する

精神科は、うつ病・適応障害・双極性障害・統合失調症・不安障害など、精神疾患全般を幅広く診療する科です。

症状が長期化している場合や、強い希死念慮がある場合には精神科を選ぶのが適切です。

また、薬物療法や入院治療が必要になるケースも精神科で対応します。

心の不調が日常生活に大きな影響を与えている場合や、病気としての診断が必要なときは精神科を受診するのが一般的です。

精神科は「心の病気そのもの」を専門的に診断・治療する場であると理解しましょう。

どちらを受診すべきか迷ったときの選び方

「心療内科か精神科か分からない」と迷ったときは、症状の出方を目安に選ぶのがおすすめです。

体の症状が前面に出ている場合(胃痛・頭痛・動悸など)は心療内科、心の症状が中心で生活に支障が出ている場合(気分の落ち込み・希死念慮・強い不安など)は精神科が適しています。

ただし、どちらを選んでも大きな間違いにはならず、必要に応じて医師が適切な診療科に紹介してくれることもあります。

受診先に迷った場合は、まず相談してみることが回復への第一歩です。

総合病院・クリニックそれぞれの特徴

心療内科や精神科は総合病院にもありますが、クリニックとの違いを知っておくことも大切です。

総合病院では検査体制が整っており、他の診療科との連携が取りやすいというメリットがあります。

一方で、予約が取りにくく、診察時間が短い傾向がある点には注意が必要です。

クリニックは予約が比較的取りやすく、医師との距離が近いため、継続的な通院に向いています。

自分の症状や通いやすさに合わせて、総合病院かクリニックを選ぶとよいでしょう。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

初めて受診するときの流れ

medical workers working in hospitals - 病院 ストックフォトと画像

心療内科や精神科を初めて受診する際には、一般的な流れを理解しておくと安心です。

「何を準備すればいいのか」「どんなことを聞かれるのか」が分かっていれば、不安を軽減できます。

初診のステップは大きく分けると予約・問診票・診察・診断書の依頼という流れになります。

  • 予約方法(電話・Web予約・LINE予約)
  • 問診票の記入と主な質問内容
  • 診察で伝えるべき症状の整理
  • 診断書が必要な場合の依頼方法

あらかじめ流れを把握して準備しておくことで、スムーズに受診を進められます。

予約方法(電話・Web予約・LINE予約)

心療内科や精神科は予約制のクリニックが多く、事前に予約してから受診するのが一般的です。

電話予約は最も基本的な方法で、受付スタッフに症状や受診希望日を伝えます。

最近ではWeb予約やLINE予約に対応しているクリニックも増えており、スマートフォンから24時間いつでも予約できる利便性があります。

初診で診断書が必要な場合は、予約時に「診断書を希望している」と伝えておくとスムーズです。

予約の段階から準備を整えることで、受診当日の流れがスムーズになり安心して臨めます。

問診票の記入と主な質問内容

受診当日には問診票を記入するのが一般的で、症状の把握に大きな役割を果たします。

問診票には「いつから不調が始まったか」「どのような症状があるか」「仕事や学校への影響」「服薬歴・既往歴」などが記載項目です。

また「睡眠の状態」「食欲」「気分の変動」「生活の支障」なども質問されます。

問診票を丁寧に記入しておくことで、医師が症状を正確に把握し、適切な診断につなげやすくなります。

問診票は自己申告の大切な情報源であり、正直に記入することが早期改善の第一歩です。

診察で伝えるべき症状の整理

診察では、今の症状や困っていることをできるだけ具体的に伝えることが重要です。

例えば「眠れない」「食欲が落ちている」「会社に行こうとすると吐き気がする」といった具体例を挙げると、医師が判断しやすくなります。

また、症状が始まったきっかけや、仕事・学校・家庭生活への影響も整理して伝えましょう。

話すのが不安な場合はメモを準備して持参すると安心です。

自分の症状を客観的に整理して伝えることで、診察がスムーズに進み正確な診断につながります。

診断書が必要な場合の依頼方法

休職や学校提出などで診断書が必要な場合は、診察時に医師へ直接依頼しましょう。

「会社に提出する診断書が必要です」「学校に出すための診断書をお願いします」と用途を明確に伝えることが大切です。

診断書は即日発行される場合もありますが、数日かかることもあるため余裕をもって依頼しておくと安心です。

また、病名を記載してほしくない場合は「抑うつ状態」など表現を調整してもらえることもあります。

診断書の用途を明確に伝え、早めに依頼することがスムーズな休職・申請につながります。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

受診前に準備しておくこと

medical workers working in hospitals - 病院 ストックフォトと画像

心療内科や精神科を受診する前に、あらかじめ準備をしておくことで診察がスムーズになり、必要な情報を正しく伝えられます。

準備不足だと「うまく説明できなかった」「必要な書類を忘れた」といったことが起こり、診断や手続きに時間がかかることもあります。

初診では特に医師が患者の状況を把握するために多くの質問をするため、事前の整理が大切です。

  • 症状や困りごとをメモにまとめる
  • 服薬中の薬・既往歴を整理する
  • 会社や学校に提出する書類が必要か確認する
  • 家族に付き添ってもらうと安心なケース

ここで紹介する準備をしておけば、安心して受診に臨むことができます。

症状や困りごとをメモにまとめる

自分の症状や困りごとを事前にメモしておくと、診察時にスムーズに伝えられます。

例えば「眠れない日が続いている」「朝起きられず遅刻が増えている」「気分が落ち込んで涙が出る」といった具体的な記録です。

いつから症状が出ているか、どのくらいの頻度か、生活にどんな支障があるかも整理しておくと診断の助けになります。

診察の場では緊張して言いたいことを忘れてしまうことも多いため、紙やスマホにメモしておくと安心です。

客観的な症状の記録は、医師の正確な診断に直結します。

服薬中の薬・既往歴を整理する

現在服薬している薬や過去の病歴を整理しておくことも重要です。

内科で処方されている薬や市販薬も含め、服薬中のものはすべて伝える必要があります。

薬の飲み合わせによっては副作用や効果の減弱が起こる可能性があるため、正確に申告することが安全につながります。

また、過去にうつ病や不安障害の診断を受けたことがある場合も医師に伝えると、治療方針が立てやすくなります。

服薬歴や既往歴を整理しておくことは、安心・安全な診療を受けるための基本です。

会社や学校に提出する書類が必要か確認する

休職や休学に必要な診断書や申請書類がある場合は、受診前に確認して持参しましょう。

会社や学校によっては独自の書式が用意されていることがあり、それを医師に記入してもらう必要があります。

診察後に「書類が必要だった」と気づくと、再受診や追加費用が発生することもあります。

あらかじめ人事部や学校に確認しておくことで、診察の際にスムーズに依頼できます。

必要な書類を揃えて受診することで、手続きの手間を大幅に減らせます。

家族に付き添ってもらうと安心なケース

症状が重い場合やうまく説明できる自信がない場合は、家族に付き添ってもらうのも有効です。

第三者の視点から症状や行動の変化を医師に伝えてもらうことで、より正確な診断につながります。

また、診察内容を一緒に聞くことで、家族も病状を理解しサポートしやすくなります。

「一人で行くのが不安」「医師に話すと混乱してしまう」という人にとっても、付き添いは安心材料になります。

家族の同席は、診療を円滑に進めるだけでなく、治療や回復を支える大切なサポートになります。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

家族や周囲が受診を勧めるときのポイント

young doctor talking to patient in hospital - 病院 ストックフォトと画像

うつ病や適応障害の疑いがあるとき、本人が自分から受診を決意できない場合も多くあります。

そのため、家族や友人、同僚といった周囲のサポートが重要になります。

ただし、勧め方を間違えると本人が反発したり、余計に追い詰められることもあるため注意が必要です。

ここでは本人に寄り添いながら受診を勧める際の具体的なポイントを紹介します。

  • 否定せず気持ちを受け止める声かけ
  • 「一緒に行こう」と伴走する姿勢
  • 無理に説得せず相談窓口を活用する
  • 危険な兆候(希死念慮)があるときは早急に受診を勧める

周囲の温かいサポートが、本人の一歩を後押しします。

否定せず気持ちを受け止める声かけ

本人のつらさを否定せず、共感的に受け止める声かけが大切です。

「気の持ちようだよ」「もっと頑張れ」といった言葉は、本人をさらに追い詰めてしまいます。

代わりに「大変だったね」「つらい気持ち分かるよ」と共感を示すことで、安心感を与えることができます。

本人が安心して気持ちを話せる環境を作ることが、受診につながる第一歩です。

否定せず気持ちを受け止める姿勢は、信頼関係を築き受診を勧めやすくする土台になります。

「一緒に行こう」と伴走する姿勢

本人が一人で受診することに不安を感じている場合は「一緒に行こう」と声をかけることが効果的です。

心療内科や精神科を受診することに抵抗を持つ人は多いため、伴走者がいることで安心感が高まります。

実際に予約を一緒に行ったり、病院まで付き添うこともサポートになります。

家族や友人がそばにいることで「自分は一人ではない」と感じられ、受診へのハードルが下がります。

伴走する姿勢は、本人が治療につながるきっかけを作る大切なサポートです。

無理に説得せず相談窓口を活用する

本人が強く拒否している場合は、無理に説得するのではなく相談窓口を活用しましょう。

各自治体の精神保健福祉センターや保健所、電話・SNSでの相談窓口など、多くの支援機関が利用できます。

専門家に相談することで、適切なアドバイスや受診のきっかけを得られることがあります。

無理に病院へ連れて行こうとすると、本人がますます心を閉ざしてしまう可能性があります。

支援機関を活用することで、本人にとっても周囲にとっても安心できる形で受診につなげられます。

危険な兆候(希死念慮)があるときは早急に受診を勧める

「死にたい」と口にする、強い希死念慮が見られるときは、早急に受診を勧める必要があります。

このような兆候がある場合は一刻を争うため、迷わず医療機関や緊急相談窓口につなげることが重要です。

場合によっては救急外来や救急車を利用することも選択肢となります。

家族や周囲がサインを見逃さず、本人の安全を最優先に行動することが求められます。

希死念慮は重大な危険サインであり、ためらわず早期に専門医へつなげることが命を守る行動です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

よくある質問(FAQ)

qとaの記号が描かれた3つの木製の立方体。白い背景。背景には、さまざまなサイズの木製のブロックがたくさん置かれています - よくある質問 ストックフォトと画像

Q1. 気分が落ち込むだけで受診してもいい?

気分の落ち込みだけでも、心療内科や精神科を受診して問題ありません。

「まだ大丈夫」「ただの気分の問題かも」と思って受診を先延ばしにしてしまう人は多いですが、実際には初期のうつ病や適応障害のサインである場合もあります。

受診した結果、深刻な状態でなければ安心できますし、生活習慣の改善やカウンセリングなど早めの対応ができることもあります。

病気かどうかを判断するのは医師であり、気になる段階で受診すること自体が心の健康を守る第一歩です。

Q2. 適応障害かうつ病かは自分で判断できますか?

適応障害とうつ病を自分で正確に判断するのは難しいです。

両者は症状が似ている部分が多く、「気分の落ち込み」「不安」「集中力の低下」といった共通点があります。

適応障害はストレス要因が明確であるのに対し、うつ病は原因が特定できない場合もあるなど違いはありますが、素人判断では区別が難しいです。

診断基準を満たしているかどうかを確認し、適切な治療方針を立てられるのは専門医だけです。

Q3. 心療内科と精神科のどちらを選べばいい?

体に出る症状が強い場合は心療内科、心の症状が中心で生活に大きな支障がある場合は精神科がおすすめです。

例えば「動悸や頭痛、胃痛、不眠」といった身体症状が前面に出ているときは心療内科が適しています。

一方で「気分の落ち込みが強い」「死にたい気持ちがある」「集中力の低下で仕事に行けない」など心の症状が深刻な場合は精神科がより適しています。

どちらを選んでも大きな間違いはなく、医師が必要に応じて紹介先を案内してくれることもあるため、まずは受診して相談することが大切です。

Q4. 初診で診断書は出してもらえますか?

初診でも診断書を発行してもらえる場合はありますが、必ずとは限りません。

強い症状があり医師が「就業困難」と判断した場合には、その場で診断書を出してもらえることがあります。

ただし、症状がはっきりせず判断が難しい場合は数回の通院後に診断書が発行されることもあります。

診断書が必要な場合は、初診予約の段階で「診断書が必要」と伝えておくとスムーズです。

診断書は医師の判断に基づくため、用途や理由を明確にして依頼することが大切です。

Q5. 保険証や持ち物は何が必要ですか?

初めて受診するときには健康保険証が必須です。

これがないと自費診療になり、費用が高額になる可能性があります。

また、現在服薬している薬があれば「お薬手帳」や処方箋を持参しましょう。

会社や学校に提出する診断書が必要な場合は、事前に指定の書式がないか確認して持参するとスムーズです。

保険証・お薬手帳・必要な書類を準備しておくことで、初診がスムーズに進みます。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

不調が2週間以上続いたら迷わず受診を

患者を迎える女性医療従事者 - 病院 ストックフォトと画像

うつ病や適応障害は「早めの受診」が回復のカギです。

気分の落ち込みや不眠、集中力低下といった不調が2週間以上続く場合は、自己判断せずに専門医へ相談しましょう。

受診することで、必要に応じて診断書を発行してもらえたり、カウンセリングや薬物療法など適切な治療を受けられます。

症状が軽いうちに相談すれば、短期間での回復も期待できます。

「まだ大丈夫」と我慢せず、少しでも不調を感じたら心療内科や精神科に迷わず受診することが、自分の心と体を守る第一歩です。

心の病気でお悩みの方へ柏心療内科よりそいメンタルクリニックは当日予約、診断書の当日発行に対応しております。(*医師が必要と判断した場合)
心の病気は放置すると重症化する恐れがあるため、早期の治療をお求めの方は当院までご相談ください。

関連記事

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。