心療内科・精神科とは
心療内科と精神科は、心と身体の健康を専門に診療する分野です。心療内科は心理的要因が関与する身体症状を扱い、精神科はうつ病や適応障害など精神疾患そのものを診断・治療します。
いずれもストレスや不安がもたらす心身の健康問題に対応し、患者の生活の質を向上させることを目的としています。まずは、それぞれの診療科の役割や特徴を確認していきましょう。
心療内科の役割と特徴
心療内科では、心身相関の観点から体調不良を診断します。たとえば、不安やストレスから引き起こされる頭痛や胃の痛み、疲労感などが主な診察内容です。また、これに関連する生活習慣病の管理や改善もサポートします。
心療内科は心の健康だけでなく、身体症状を包括的に捉えながら診療を行うため、心理療法や薬物療法だけでなく、生活指導も行われます。また、心理テストや面接により、患者自身が抱えるストレス源を明らかにし、それに対する適切な対応を提案することも特徴です。
精神科の役割と特徴
精神科は、より専門的な精神疾患の診療が中心です。うつ病、双極性障害、適応障害、パニック障害など多岐にわたる精神疾患に対応します。精神科医は詳細な問診や検査を通じて診断を下し、症状に応じた薬物療法や心理療法を含む治療計画を立てます。
また、必要に応じて家族への支援や就労支援なども行い、患者が社会復帰を目指す過程をサポートします。精神科は入院治療が必要な重篤なケースにも対応するため、総合的な医療環境が整っていることが多いです。
心療内科・精神科どちらに行くか迷ったら
近年では「心療内科・精神科」という形で両科を組み合わせたクリニックが増えてきました。これにより、受診者は多様な専門医の下で適切な治療を受けることができるようになっています。
特に、精神科が併記されている医療機関では、精神科での豊富な診療経験を持つ医師が在籍していることが期待できるため、心の問題で悩んでいる場合にはそのようなクリニックを訪れることが推奨されます。また、自身がどちらの診療科に行くべきか悩んだ場合はクリニックに電話して質問することで自身に適した診療科を教えてもらえます。
心療内科・精神科に関する疾患は早めにクリニックに相談しよう!
こころの病気は放置すると重症化するリスクの高い疾患です。そのため、心療内科・精神科に関する病気を疑った場合は早めにクリニックに相談することが大切です。
当院では心療内科・精神科どちらにも対応しています。日々のストレスなどで心の不調を感じたら早めに当院までご相談ください。