5月12日よりオンライン診療を開始いたします。
対面での診療は7月〜8月ごろの開始を予定しております。

&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群は、腸に明らかな異常が見つからないにもかかわらず、患者が継続的に腹痛や下痢、または便秘といった症状に悩まされる症状を指します。この症状の原因は日々の生活での心理的なストレスや緊張感が腸に影響を与えるケースや、腸内に棲む多様な微生物のバランスが崩れることが関係している可能性が考えられています。

過敏性腸症候群は直接的に命を危険に晒すものではありませんが、繰り返す症状が日常の生活リズムを乱し、仕事や社会生活において多大な悪影響を及ぼすことがあります。患者は生活の質が損なわれ、日々の生活における満足感が低下する可能性も否めません。

そのため、過敏性腸症候群に心当たりがある方や既にご自身が障害を感じている方は、一度専門的な診療を提供する当院にご相談ください。皆様の日常生活がより豊かで快適なものとなるよう、親身にサポートいたします。

過敏性腸症候群の種類と主な症状

大きい腸の問題 - 過敏性腸症候群 ストックフォトと画像

過敏性腸症候群は大きく「下痢型」「便秘型」「混合型」「分別不能型」の4つのタイプに分類できます。それぞれのタイプの主な症状は以下の通りです。

下痢型
・急に便意をもよおすことが多い
・水のような便、粘液のある便が出る
・激しい下痢症状が見られる
・1日に何度もトイレに行く

便秘型
・腹痛や腹部膨満感がある
・繰り返し便秘になる
・便がなかなか出ない
・コロコロとした便が出る

混合型
・便秘と下痢を繰り返す
・ストレスを感じるとお腹の状態が緩くなることがある

分類不能型
・上記3つに分類されないタイプ
・おならが頻繁にでるなど「ガス型」と呼ばれることもある

過敏性腸症候群の治療方法

doctor explain tumor surgery - 過敏性腸症候群 ストックフォトと画像

過敏性腸症候群の治療は個々の症状に合わせた多面的なアプローチが求められます。具体的な治療法としては生活習慣の改善や薬物療法、心理療法などが用いられます。

各治療法の効果は個人差がありますが、適切な方法を見つけることで生活の質を大幅に向上させることが期待できます。

生活習慣の改善

過敏性腸症候群の症状を軽減するためには、まず生活習慣の見直しが重要です。バランスの取れた食事を心がけ、食物繊維を適度に摂取することが腸内環境を整えるのに役立ちます。また、カフェインやアルコール、脂肪分の多い食品を控えめにすることも大切です。

食事の際には少量をゆっくりと咀嚼し、規則正しい食事時間を守るようにしましょう。加えて、十分な睡眠を確保し、適度な運動を取り入れることでストレスを軽減し腸の動きを促進することができます。ストレス管理も大切で、ヨガや瞑想などリラクゼーション方法を取り入れることも障害の改善につながります。

薬物療法

薬物療法は過敏性腸症候群の症状を効果的に緩和するための重要な手段です。症状に応じて使用される薬は異なり、例えば下痢症状には下痢止めが使用されます。一方で、便秘を主な症状とする場合は、緩下剤や消化管の運動を促進する薬剤が用いられることがあります。

これらの薬剤は、個々の症状に合わせて医師の指導のもとで服用してください。副作用についても十分に理解し、必要に応じて医療従事者と相談しながら治療を進めることが大切です。

心理療法

過敏性腸症候群はストレスや心理的要因によって悪化することがあるため、心理療法を取り入れることが有効とされています。

認知行動療法(CBT)は、症状を引き起こす考え方や行動パターンを変えるのに役立つ方法です。心理療法を通じてストレスを軽減し、よりポジティブな日常を築いていくことが目指されます。

過敏性腸症候群の診断方法

過敏性腸症候群かもしれないと感じた場合、まずは以下のチェックシートを確認してみましょう。以下に示す項目のうち、複数に該当する場合は過敏性腸症候群の可能性が疑われます。また、8〜10のいずれかに該当する場合は、別の重大な疾患である可能性が考えられますので、注意が必要です。

少しでも体に不安を感じたら、早めに当院までご相談してください。適切な診断と治療を受けることで、日常生活の質を向上させ、安心して過ごせます。

腸活で温活シリーズ①】過敏性腸症候群(IBS)について調べてみました|有賀 久美@温活士🌈冷え性改善で美しく健康に🔥

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。