5月12日よりオンライン診療を開始いたします。
対面での診療は7月〜8月ごろの開始を予定しております。

&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

やる気が出ない

やる気が出ない

日常生活を送っていると、時折「何をするにも手が進まない」「やる気が起きない」と感じることは誰にでもあると思います。しかし、そのような無気力感や意欲の低下が、一時的なものではなく長期間続く場合には注意が必要です。例えば、以前には楽しめていた活動に対しても全く興味が湧かない、あるいは常に疲労感を覚えるといった状態が続く場合、それはうつ病や適応障害をはじめとする精神疾患が原因である可能性も考えられます。

これらの心の病は本人の意志や努力だけで改善することが難しいことが多く、繊細なケアが求められます。当院では、専門的な知識と経験を持ったスタッフが皆さんの健康をサポートいたしますので、お気軽にご相談いただければと思います。

やる気が出ない時に考えられる主な精神疾患

young woman suffering from headache - 不安 ストックフォトと画像

多くの人々が日常生活の中で「やる気が出ない」と感じることがあるでしょう。このような気持ちは一見ただの疲れと捉えがちですが、実はその背後に潜む原因として精神的な健康問題が考えられる場合もあります。

このやる気の低下には、例えば以下に挙げるような精神疾患が関連していることもあるため、慎重な配慮が必要です。

うつ病うつ病は、ストレスが主な要因として発症する精神的な健康問題の一種です。この病気は、やる気が出ない、気分が落ち込む、常に疲れを感じる、無気力に陥る、さらに睡眠に問題を抱えるといった症状を伴います。症状が悪化すると、仕事や学校での業務がうまく行えなくなるだけでなく、毎日の身だしなみの手入れや入浴といった基本的な日常生活の行動にも大きな困難を抱えることがあります。
適応障害適応障害は、生活環境の変化にうまく順応できないときに生じる精神的な問題です。新しい職場や学校、または人間関係の変化といった日常の変動に対して対応が難しくなることで、気力がわかない、憂鬱な気持ちになるなどの症状が表れます。
統合失調症統合失調症は、脳の神経回路に異常が現れることで発症する精神的な病気です。この病気にかかると、錯覚や聞こえないはずの声を聞くといった陽性症状が見られるだけでなく、意欲の喪失や感情の平坦化といった陰性症状も現れることがあります。
双極性障害双極性障害とは、うつ病の一形態で、「躁状態」と「うつ状態」が交互に現れる精神疾患です。活動的で気分が高揚した状態と、全てに対して無気力で落ち込んだ状態という対照的な二つの状態が繰り返されます。気分の落ち込みが一定でないため本人や周囲が心の病気であることを気づくのが遅れがちです。
自律神経失調症自律神経失調症は、交感神経と副交感神経の調和が崩れることで引き起こされる精神疾患です。この症状は、日常生活でのストレスや睡眠不足、生活の不規則さによって自律神経の機能が低下する場合に見られます。その結果、やる気が減少したり、憂鬱な気分に襲われたり、極度の疲労や倦怠感を感じることがあります。

まずは医療機関での診断を

仕事に関する決断に困っているビジネスマン - 不安 ストックフォトと画像

あなたが突然やる気を失ってしまう場合、それは単なる一時的な気分の低下ではないかもしれません。うつ病や統合失調症といった精神的な病気が背後に潜んでいることがあります。心の病気は放置すると、日常生活や仕事に悪影響を及ぼすことがあります。

まずは、専門の医療機関に足を運び、専門家による診断を受けることが重要です。当院では、経験豊富な医師たちがあなたに最も合った治療プランを提案し、症状の改善を目指します。早期に正しい治療を開始することで、心の健康を取り戻し、再び活力ある毎日を送る手助けをさせていただきます。

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。