強迫性障害とは
強迫性障害とは、自分の意思に反して心の中に理解しがたい考えが湧き上がり、それを打ち消そうとして無用な行動を繰り返してしまう精神的な疾患です。例えば、家を出た後でドアの施錠を確認したかどうかが気になり何度も家に戻って確認したり、無意味に何度も手を洗ってしまったりなどの行動が見られます。
この障害は主に思春期から20歳前後にかけて見られることが多いと言われています。適切な治療を受けないと、年を重ねても症状が続く可能性がありますので、強迫性障害かもしれないと感じたら、速やかに当院にご相談ください。
強迫性障害の主な症状
強迫性障害は、非常に特徴的な二つの症状によって区別されます。その一つは、頭の中に繰り返し浮かぶ不安や恐れを感じる「強迫観念」であり、もう一つは、その不安を和らげるために行動せずにはいられない「強迫行為」です。それぞれの特徴は以下の通りです。
・強迫観念
強迫観念とは、日常を過ごす中で圧倒的な不安や恐れを感じる状態を指します。たとえば、「手を十分に洗ったはずなのに、まだ汚れているかもしれない」といった非合理的な思考が頭から離れず、常に心に不安や恐怖が付きまといます。これは生活の質を著しく低下させることもあります。
・強迫行為
強迫行為とは、自分でもそれが理に適っていないと理解しつつ、それをやらずにはいられない行動を指します。この行動は、心の中に生じる強い不安や疑念(強迫観念)を和らげようとすることがきっかけで起こります。
例えば、すでに手を洗ったにもかかわらず、まだ汚れていると思い込んで何度も手を洗い続けるような行動が含まれます。心の不安が行動として現れることが特徴です。
強迫性障害を抱える患者に見られる行動
強迫性障害を発症すると以下に示す行動が見られることがあります。自身の行為がこれに該当するかどうかを確認し、もし心配であれば専門家に相談することをおすすめします。
・ドアノブが汚いと感じてしまい触れられない
・必要以上に物の配置にこだわり、配置がずれていると不安になる
・外出時に鍵をかけたか不安になり、何度も自宅に戻り確認してしまう など
強迫性障害の治療方法
強迫性障害の治療は「薬物治療」と「精神療法」を組み合わせて実施することが多いです。これらの方法の相互作用によって、患者が抱える不安や反復行動を効果的に軽減することを目指します。それぞれの治療の特徴は以下のとおりです。
強迫性障害を抱える方々は、しばしば抑うつ感や不安感に悩まされることが多いため、治療には選択的セロトニン再取り込み阻害薬が活用されることが一般的です。さらに、症状が深刻な場合には、治療効果を高めるため抗精神病薬を併せて用いることもあります。
・精神治療
強迫性障害の治療方法には様々なものがありますが、その中でも効果的とされるのが認知行動療法の一種である曝露反応妨害法です。この治療法では、患者をあえて強い不安を引き起こす場面に置き、その状況に対する適応力を高めることを目指します。最初の段階では多くの患者が不安を強く感じることが珍しくありませんが、少しずつその場面に慣れていくことで不安は軽減していきます。これにより、患者自身が自身の不安感をコントロールする力をつけ、日常生活への悪影響を減らしていくことが可能になります。
強迫性障害セルフチェック
強迫性障害の早期治療は、症状を迅速に改善する鍵となります。もし自分の症状がこの障害に該当するかもしれないと疑われる場合は、以下のチェックリストでご確認してみましょう。このリストの複数の項目に該当する場合、強迫性障害の可能性がありますので、できるだけ早く当院にご相談ください。