便利なオンライン診療の予約はこちらから➡️【オンライン心療内科メンクリ】
対面での診療は10月開始を予定しております。系列クリニックからの転院対応は現状不可となります。(*現時点のお問い合わせはwebのみ対応しております。)
&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

投稿

双極性障害の混合状態が辛いときの過ごし方|症状・対処法・治療まで徹底解説!

双極性障害の混合状態は、躁状態と抑うつ状態が同時に現れるため、強い不安や焦燥感、気分の不安定さが続き「とても辛い」と感じる人が多い症状です。

エネルギーは高まっているのに気持ちは落ち込み、イライラや衝動性が伴うこともあり、本人だけでなく家族にとっても大きな負担となります。

しかし、正しい過ごし方やセルフケア、医療的なサポートを受けることで、症状を和らげて安全に生活することは可能です。

この記事では「混合状態が辛いときの対処法」から「日常生活でできる工夫」「家族の支え方」まで詳しく解説します。

心の病気でお悩みの方へ柏心療内科よりそいメンタルクリニックは当日予約、診断書の当日発行に対応しております。(*医師が必要と判断した場合)
心の病気は放置すると重症化する恐れがあるため、早期の治療をお求めの方は当院までご相談ください。

双極性障害の混合状態とは

ひどく疲れて落ち込んでいる女性。 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態とは、躁状態と抑うつ状態が同時に現れる特殊な状態を指します。

「気分が高揚しているのに気持ちは落ち込んでいる」といった矛盾した症状が同時に現れるため、本人にとって非常に辛く苦しい状態となります。

ここでは、混合状態の特徴や代表的な症状、そして辛さを感じやすい理由について解説します。

  • 躁状態と抑うつ状態が同時に現れる特徴
  • よく見られる症状(焦燥感・イライラ・衝動性)
  • 混合状態が「辛い」と感じやすい理由

混合状態を正しく理解することは、早めに対処し安全に過ごすための第一歩です。

躁状態と抑うつ状態が同時に現れる特徴

通常の双極性障害では、躁状態(気分が高ぶる時期)と抑うつ状態(気分が落ち込む時期)が交互に訪れます。

しかし混合状態では、躁とうつの症状が同時に存在したり、短期間で急激に切り替わるのが特徴です。

例えば「考えが止まらないほど頭は活発なのに気分は沈んでいる」「行動意欲はあるのに心は絶望的」といった矛盾が起こります。

このちぐはぐな状態こそが、本人に強い混乱と苦痛をもたらす要因です。

よく見られる症状(焦燥感・イライラ・衝動性)

混合状態では焦燥感、強いイライラ、攻撃性、衝動的な行動などが頻繁に見られます。

気分の落ち込みからくる無力感に加えて、躁的な衝動性が重なるため、自傷行為や自殺念慮のリスクも高まります。

また、不眠や集中力低下が続き、仕事・学業・人間関係に深刻な影響を及ぼすこともあります。

こうした複雑な症状が重なるため、本人も周囲も「対応が難しい」と感じやすいのが特徴です。

混合状態が「辛い」と感じやすい理由

躁とうつの症状が重なり合うことで心と体が真逆の状態に引き裂かれる感覚が生じます。

「エネルギーはあるのに気分は落ち込む」「眠れないのに動きたくない」といった矛盾が続くことで、極度の疲労と絶望感が強まります。

さらに、自分自身でもコントロールできない気分の波に振り回されることで「この先も続くのでは」という強い不安が生まれます。

こうした複雑で矛盾した症状こそが、混合状態を特に辛いと感じさせる大きな理由です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

混合状態が辛いときにできる過ごし方

マスクを着用し、ベッドで咳をしているアジアの若い女性 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態は、躁と抑うつの症状が同時に現れるため、日常生活を送るだけでも強い負担を感じやすい状態です。

しかし、過ごし方を工夫することで症状の悪化を防ぎ、気持ちを少し楽にすることができます。

ここでは、混合状態が辛いときに役立つ具体的な過ごし方を紹介します。

  • 生活リズムを整える(睡眠・食事・休養)
  • 強い衝動を感じたときの安全確保
  • 無理をせず休む勇気を持つ
  • 感情を記録して客観視する(気分日記・アプリ活用)

小さな工夫を積み重ねることで、混合状態の辛さを和らげることができます。

生活リズムを整える(睡眠・食事・休養)

混合状態では睡眠障害や食欲の変動が起こりやすく、それがさらに症状を悪化させる要因になります。

そのため、毎日同じ時間に寝起きする・規則正しい食事を取る・適度に休むといった生活リズムを意識することが大切です。

生活の土台を整えることで、自律神経や気分の波が安定しやすくなります。

無理のない範囲でルーティンを持つことが、症状を和らげる第一歩になります。

強い衝動を感じたときの安全確保

混合状態では、イライラや衝動的な行動が出やすく、自傷や他者とのトラブルにつながることもあります。

強い衝動を感じたときには、まず安全な環境を確保することが重要です。

一人で抱え込まず、信頼できる人に連絡する、危険な物から距離を置くなど、具体的な安全策を用意しておきましょう。

事前に「衝動が強まったときの行動プラン」を決めておくと安心です。

無理をせず休む勇気を持つ

混合状態のときは「何とかしなければ」という焦りが強まりやすいですが、無理をするとさらに症状が悪化します。

大切なのは、頑張ることよりも休むことを優先する勇気です。

仕事や家事を完璧にこなそうとせず、必要であれば周囲に協力をお願いしましょう。

休むことは甘えではなく、回復のための大切な行動です。

感情を記録して客観視する(気分日記・アプリ活用)

混合状態では感情の波が激しく、自分でもコントロールが難しいと感じることがあります。

そのようなときは気分日記やアプリを使って感情を記録すると、自分の状態を客観的に見やすくなります。

「どんな状況で辛さが強まったのか」を把握できることで、次の対処法を考える手がかりになります。

記録は医師との診察でも役立ち、より適切な治療につながります。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

セルフケアと対処法

ひどく疲れて落ち込んでいる女性。 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態は医療的な治療が基本ですが、日常のセルフケアも症状を和らげる大切な支えとなります。

ちょっとした工夫を取り入れることで気分の波を落ち着かせたり、不安や衝動を軽減することができます。

ここでは、混合状態の辛さを和らげるための代表的なセルフケア方法を紹介します。

  • 深呼吸やストレッチなど体を落ち着かせる工夫
  • カフェイン・アルコールを控える
  • 軽い運動や散歩で気持ちを切り替える
  • 信頼できる人に気持ちを話す

セルフケアを継続することで、日常生活の安定や治療効果の向上にもつながります。

深呼吸やストレッチなど体を落ち着かせる工夫

混合状態では心身が緊張しやすく、焦燥感や不安から呼吸が浅く速くなりがちです。

このとき有効なのが腹式呼吸や軽いストレッチです。

腹式呼吸は「4秒で吸い、6秒で吐く」といったリズムで行うと、自律神経のバランスを整え、気持ちの安定につながります。

さらに肩や首を回すストレッチは血流を促進し、体のこわばりを和らげます。

体を落ち着ける工夫は短時間でも効果があり、辛さを和らげる助けとなります。

カフェイン・アルコールを控える

コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインは交感神経を刺激し、不安やイライラを悪化させることがあります。

またアルコールは一時的に気分を楽にするように感じられますが、依存や翌日の気分低下を招きやすく、混合状態の悪化につながるリスクがあります。

そのため水やノンカフェインのお茶を選ぶなど、刺激の少ない飲み物に切り替えることがおすすめです。

小さな習慣の改善が、気分の安定に大きく寄与します。

軽い運動や散歩で気持ちを切り替える

強い運動は負担になりますが、軽い散歩やストレッチは心身をリフレッシュさせるのに効果的です。

特に朝の光を浴びながら歩くことで体内時計が整い、自律神経の安定にもつながります。

自然に触れることはリラックス効果もあり、気分転換に役立ちます。

「5分だけ歩く」といった小さな行動でも気持ちの切り替えになり、混合状態の辛さを軽減する助けになります。

信頼できる人に気持ちを話す

混合状態では「誰にも理解されない」と感じやすく、孤独感が強まることがあります。

そのようなときに信頼できる家族や友人に気持ちを話すことは、安心感を得る大切な方法です。

人に話すことで自分の気持ちを整理でき、客観的に自分の状態を把握しやすくなります。

支えとなる存在を持つことは、セルフケアの一環であり、回復を早める大きな力になります。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

専門的な治療とサポート

ベッドに頭を抱えている若いアジア人男性 - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態はセルフケアだけで改善することは難しく、医療的な治療と専門的なサポートが欠かせません。

適切な治療を受けることで症状を和らげ、生活を安定させることが可能です。

ここでは、代表的な治療法と医療的サポートについて解説します。

  • 薬物療法(気分安定薬・抗精神病薬)
  • 認知行動療法や心理教育の活用
  • 医師との定期的な診察と治療調整
  • 再発予防のための医療的フォロー

治療は一人で行うものではなく、医師や専門家と協力しながら進めていくことが大切です。

薬物療法(気分安定薬・抗精神病薬)

双極性障害の混合状態では、気分安定薬(リチウム・バルプロ酸など)や抗精神病薬が中心的に使われます。

これらの薬は躁とうつの両方の症状を抑え、気分の波を安定させる役割を持っています。

症状に応じて複数の薬を組み合わせることもありますが、副作用のリスクもあるため、医師の指導のもとで継続することが大切です。

自己判断で中断すると症状が悪化する可能性があるため、必ず医師の指示に従う必要があります。

認知行動療法や心理教育の活用

認知行動療法(CBT)は、考え方や行動のパターンを見直し、気分の波に対処できる力を養う治療法です。

「混合状態のときにどのような思考のクセが出やすいか」を理解し、感情に振り回されにくくすることが目的です。

また、本人や家族が病気について理解を深める心理教育も有効です。

病気を正しく理解することで再発への備えができ、日常生活の安心感につながります。

医師との定期的な診察と治療調整

混合状態は症状の変化が激しいため、定期的な診察で治療を見直すことが重要です。

薬の効果や副作用の有無を確認しながら調整することで、安定した治療を続けられます。

また、日々の気分や生活の変化を医師に伝えることで、より適切な治療方針を立てることが可能になります。

「医師との対話」は安心して治療を続けるうえで欠かせないサポートです。

再発予防のための医療的フォロー

双極性障害は再発を繰り返しやすいため、継続的なフォローが重要です。

定期的な診察に加えて、カウンセリングや生活支援サービスを活用することで再発のリスクを減らせます。

また、気分日記やアプリを利用して日常の変化を記録し、早めに兆候を把握することも有効です。

医療的なフォローを受け続けることで、安心して生活を送れる環境を整えることができます。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

家族や周囲ができるサポート

woman crying in the living room - うつ病 日本人 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態は本人にとって非常に辛いものですが、家族や周囲の理解と支えがあることで安心感が得られ、回復にもつながります。

否定せず寄り添う姿勢や、必要なときに医療につなぐサポートはとても大切です。

ここでは、家族や周囲ができる代表的な支援の方法を解説します。

  • 否定せず気持ちを受け止める
  • 危険な行動が見られたときの対応
  • 治療や通院をサポートする
  • 支える側もセルフケアを大切にする

本人と家族の双方が無理をしない関わり方を見つけることが、長期的に安定したサポートにつながります。

否定せず気持ちを受け止める

混合状態では感情の起伏が激しく、本人も自分の気持ちをコントロールできないことがあります。

そのようなときに「考えすぎだよ」「気にしすぎ」と否定するのは逆効果です。

大切なのは、本人の気持ちをそのまま受け止める姿勢です。

「辛いんだね」「不安なんだね」と共感することで安心感が生まれ、信頼関係を築く助けになります。

危険な行動が見られたときの対応

混合状態では衝動的な行動や自傷のリスクが高まることがあります。

危険な行動が見られたときには、一人にせず安全を確保することが最優先です。

必要に応じて主治医や専門機関に連絡し、早めに専門的な支援につなげましょう。

家族だけで対応しようとせず、外部のサポートを活用することが大切です。

治療や通院をサポートする

混合状態のときは通院や服薬の継続が難しくなることがあります。

そのため、通院に付き添う、服薬の声かけをするなどのサポートが役立ちます。

本人が治療を続けやすい環境を整えることで、症状の安定につながります。

無理強いせず「一緒に行こう」と寄り添う姿勢が重要です。

支える側もセルフケアを大切にする

サポートする家族自身も、無理を続けると心身に負担がかかります。

支える側が疲れてしまうと、長期的なサポートが難しくなるため、家族自身のセルフケアも欠かせません。

リフレッシュの時間を持ったり、相談機関やカウンセリングを利用することも有効です。

支える人が健康でいることが、本人を安心させる大きな支えになります。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

医療機関に相談すべきサイン

高齢者を診察する男性医師 - 医療機関 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態は、自分や家族の工夫だけでは対処が難しい場合があります。

特に症状が強く出ているときや危険を伴うときには、早めに医療機関へ相談することが不可欠です。

ここでは、受診や専門的なサポートを検討すべき代表的なサインを解説します。

  • 自傷や希死念慮が強いとき
  • 薬の副作用や効き目に不安があるとき
  • 混合状態が長引いているとき
  • 家族だけで対応が難しいと感じるとき

これらのサインが見られる場合は、自己判断せず専門家につなぐことが大切です。

自傷や希死念慮が強いとき

混合状態では、気分の落ち込みと衝動性が重なるため、自傷行為や「死にたい」という気持ちが強まることがあります。

そのようなときは非常に危険な状態であり、すぐに医師へ相談することが必要です。

一人にせず、可能であれば家族や信頼できる人が付き添って受診するようにしましょう。

命にかかわるリスクがある場合は、ためらわず救急機関へ連絡することが最優先です。

薬の副作用や効き目に不安があるとき

気分安定薬や抗精神病薬は有効な治療ですが、副作用や効き目の個人差があります。

「眠気が強すぎる」「動悸やめまいが出る」「効果が感じられない」など不安があるときは、自己判断で中止せず必ず主治医に相談しましょう。

医師と情報を共有することで、薬の調整や変更が行われ、安全で効果的な治療が続けられます。

混合状態が長引いているとき

通常、混合状態は一時的に現れることが多いですが、数週間以上続く場合は注意が必要です。

長引く混合状態は生活に深刻な影響を与えるだけでなく、症状の悪化や再発のリスクを高めます。

症状が続くときは、治療方針の見直しや追加のサポートが必要となるため、早めに医師へ相談することが重要です。

家族だけで対応が難しいと感じるとき

混合状態のケアは家族にとっても大きな負担になります。

本人の症状が強く、家族だけでは支えきれないと感じるときは、医療機関や地域の支援サービスを活用しましょう。

専門家と連携することで、家族の負担が軽減され、本人もより安心して治療を受けられます。

「一人で抱え込まないこと」が、長期的に安定したサポートを続けるための大切なポイントです。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

よくある質問(FAQ)

病院の看板と他のブロックがテーブルの上に積み重ねられた木製のキューブブロックを手で持ち、ヘルスケアと保険の概念で医療シンボルのアイコンが付いています。 - 医療機関 ストックフォトと画像

Q1. 混合状態はどのくらい続く?

混合状態の期間は個人差がありますが、数日から数週間で落ち着く場合もあれば、数か月続くケースもあります。

治療を受けずに放置すると慢性化しやすいため、早めに医療機関へ相談することが大切です。

Q2. 混合状態でも仕事や学校に行くべき?

混合状態のときは気分の不安定さや衝動性が強いため、無理をして仕事や学校に行くと症状が悪化することがあります。

可能であれば休養を優先し、主治医と相談しながら復帰のタイミングを見極めることが望ましいです。

Q3. 薬だけで改善する?

薬物療法は混合状態の症状を和らげる効果がありますが、薬だけで完全に改善するとは限りません。

認知行動療法や心理教育、生活リズムの安定などを組み合わせることで、より効果的な回復が期待できます。

Q4. 家族はどう接するのが一番いい?

混合状態の本人に対しては、否定せず気持ちを受け止める姿勢が大切です。

「大丈夫」「頑張って」と励ますよりも、「辛いね」「一緒に考えよう」と共感することで安心感を与えられます。

Q5. 混合状態から回復する人は多い?

適切な治療とサポートを受けることで、混合状態から回復する人は多くいます。

ただし再発のリスクがあるため、継続的な治療と生活習慣の工夫を続けることが重要です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

混合状態の辛さを一人で抱え込まない

medical personnel wearing white coats - 医療機関 ストックフォトと画像

双極性障害の混合状態は、躁とうつの症状が同時に現れるため非常に辛く、本人も家族も強い負担を感じます。

しかし、正しい知識と過ごし方、医療的な治療、周囲の支えがあれば、症状を和らげて生活を安定させることは可能です。

一人で抱え込むのではなく、医師やカウンセラー、家族や信頼できる人に相談しながら、少しずつ回復への道を歩んでいきましょう。

辛さを共有できる環境こそが、安心して暮らすための大きな支えになります。

心の病気でお悩みの方へ柏心療内科よりそいメンタルクリニックは当日予約、診断書の当日発行に対応しております。(*医師が必要と判断した場合)
心の病気は放置すると重症化する恐れがあるため、早期の治療をお求めの方は当院までご相談ください。

関連記事

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。