&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

投稿

眠いのに寝れない原因と対処法|今日からできる改善習慣と医師に相談すべきタイミング

「眠いのに寝れない」という状況は、多くの人が一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

布団に入ると眠気があるのに目が冴えてしまい、なかなか眠りにつけないと翌日の仕事や勉強に大きな影響を与えてしまいます。

この状態は一時的なストレスや生活習慣の乱れが原因の場合もあれば、不眠症や自律神経の乱れなどが関係していることもあります。

特にスマホのブルーライトや夜遅い時間のカフェイン摂取は眠気を妨げやすく、現代人に多い要因のひとつです。

本記事では、「眠いのに寝れない」原因をわかりやすく解説し、すぐに実践できる対処法や翌日に疲れを残さない工夫、そして医師に相談すべき目安までをまとめました。

正しい知識を持ち、日常の習慣を整えることで、より快適な睡眠を取り戻すことができます。

心の病気でお悩みの方へ柏心療内科よりそいメンタルクリニックは当日予約、診断書の当日発行に対応しております。(*医師が必要と判断した場合)
心の病気は放置すると重症化する恐れがあるため、早期の治療をお求めの方は当院までご相談ください。

眠いのに寝れないのはなぜ?

ベッドの上の心配した男 - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」という現象の背景には、さまざまな原因が隠れています。

ストレスや不安による脳の過緊張、スマホやパソコンから発せられるブルーライトの影響、カフェインやアルコールの摂取による神経の興奮、体内時計の乱れ、そして寝室の環境(光・温度・騒音)といった要因が複雑に絡み合うことで入眠が妨げられるのです。

ここでは、代表的な5つの原因について詳しく解説します。

  • ストレスや不安で脳が休まらない
  • スマホやPCのブルーライトの影響
  • カフェインやアルコール摂取の影響
  • 体内リズム(概日リズム)の乱れ
  • 就寝環境(光・温度・騒音)の問題

それぞれの詳細について確認していきます。

ストレスや不安で脳が休まらない

日中の仕事や人間関係、将来への不安などが頭の中に残っていると、布団に入っても脳が休まらず、交感神経が優位なままの状態になってしまいます。

このとき、脳は「休む」モードに切り替わらず、眠気を感じていても入眠できません。

さらに、眠れないこと自体を意識してしまい「早く寝なければ」と焦るほど、脳は緊張し続けるため、悪循環に陥りやすくなります。

こうしたストレス性の不眠は一過性のこともあれば、慢性化して不眠症に移行する場合もあります。就寝前にリラックスできる時間を確保し、心の緊張を解く工夫が重要です。

スマホやPCのブルーライトの影響

スマホやPCを寝る直前まで使用していると、ブルーライトによって脳が昼間と勘違いし、眠りを促すメラトニンの分泌が抑えられます。

その結果、眠気はあるのに入眠が妨げられる状態になりやすいのです。

特にSNSやニュース、ゲームなどは脳を刺激し、興奮や不安を高めてしまうこともあります。現代人に多い「眠いのに寝れない」原因の一つであり、睡眠の質を低下させる大きな要因です。

就寝1〜2時間前にはスマホやPCの使用を控え、どうしても使う場合はナイトモードやブルーライトカット機能を活用することが推奨されます。

カフェインやアルコール摂取の影響

コーヒーや紅茶、エナジードリンクに含まれるカフェインには覚醒作用があり、夕方以降に摂取すると眠気を妨げる原因になります。

特にカフェインは体内に長く残るため、就寝数時間前に飲んだものでも影響が出ることがあります。

また、アルコールは一時的に眠気を誘う作用がありますが、代謝が進むにつれて睡眠を浅くし、途中で目が覚めやすくなるのが特徴です。

「寝酒」としてアルコールを習慣化すると、かえって熟睡できず、眠れない状態を悪化させるリスクがあります。飲み物の選び方や摂取時間を見直すことが、快眠への第一歩です。

体内リズム(概日リズム)の乱れ

人間の体は「体内時計(概日リズム)」によって睡眠と覚醒のリズムを調整しています。

しかし、夜更かしや昼夜逆転、休日の寝だめなどでリズムが乱れると、眠いのに寝れない状態が起こりやすくなります。

例えば、夜遅くまで活動しているとメラトニンの分泌が遅れ、本来眠るべき時間に眠れなくなります。

さらに、不規則な生活は自律神経の乱れにもつながり、睡眠の質を低下させます。

毎日同じ時間に起床し、朝に太陽光を浴びることでリズムをリセットすることが有効です。生活のリズムを安定させることは、不眠予防の基本と言えるでしょう。

就寝環境(光・温度・騒音)の問題

寝室の環境が整っていないことも、「眠いのに寝れない」原因の一つです。

照明が明るすぎたり、外からの騒音が気になったりすると、脳がリラックスできず入眠が妨げられます。

また、部屋の温度や湿度も重要で、暑すぎたり寒すぎたりすると眠りに入りにくく、途中で目が覚めやすくなります。

快眠に適した環境は、暗めの照明・静かな空間・やや涼しめ(18〜22度前後)の室温とされています。

寝具やカーテンを工夫することで、睡眠の質は大きく改善します。環境を整えることは、薬に頼らず眠りを深めるための基本的な対策です。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

今すぐできる対処法

asian woman sleepless at night - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」と感じたときは、無理に寝ようとするよりも、自律神経を整えリラックスできる工夫を取り入れることが効果的です。

特に呼吸法や軽いストレッチ、温かい飲み物の摂取、照明の調整などは即効性があり、寝つきを助けてくれます。ここでは、すぐに実践できる4つの対処法を紹介します。

  • 深呼吸やストレッチで自律神経を整える
  • 一度布団を出て軽い行動をする
  • 温かい飲み物(ノンカフェイン)でリラックス
  • 照明を暗くして副交感神経を優位にする

それぞれの詳細について確認していきます。

深呼吸やストレッチで自律神経を整える

眠れないときは焦りや不安から交感神経が優位になり、体が覚醒状態に傾いています。

そんなときは深呼吸を意識的に行うことで、副交感神経が活性化し、心身がリラックス状態に切り替わります。

特に「4秒かけて吸って、6秒かけて吐く」といった呼吸法は、簡単ながら即効性が期待できます。

また、布団の上で軽くストレッチを行うと血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、入眠しやすくなります。

無理な運動ではなく、首や肩、足を伸ばす程度で十分です。呼吸とストレッチを組み合わせることで、より自然に眠気を引き出せます。

一度布団を出て軽い行動をする

眠れないまま布団の中で「早く寝なきゃ」と考え続けると、かえって脳が興奮しやすくなります。

その結果、眠りに入ることがさらに難しくなる悪循環に陥ってしまいます。こうしたときは思い切って一度布団を出て、軽い行動を取ることがおすすめです。

例えば、暗めの照明で読書をする、軽くストレッチをする、ぬるめのお茶を飲むなど、リラックスできる行動を選びましょう。

ポイントは「体を再び覚醒させないこと」で、スマホやPCの使用は避け、静かで落ち着いた時間を過ごすことが大切です。

温かい飲み物(ノンカフェイン)でリラックス

カフェイン入りの飲み物は眠気を妨げますが、カフェインを含まない温かい飲み物はリラックス効果をもたらします。

例えば、カモミールティーやルイボスティー、ホットミルクなどは心を落ち着け、体温を緩やかに上げて自然な眠気を促します。

体温は上がった後に下がる過程で眠気が強まるため、就寝前に飲むことで入眠がスムーズになります。

また、温かい飲み物はリラックスの合図となり、寝る前の習慣として取り入れることで「体に眠る準備をさせる」効果も期待できます。

照明を暗くして副交感神経を優位にする

強い光は脳に「まだ起きている時間だ」と誤認させ、眠気を抑えてしまいます。

特にLED照明やスマホの光はブルーライトを多く含み、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げます。

そのため、眠れないときは照明を落とし、間接照明や暖色系のライトを使うことが効果的です。

暗さが副交感神経を優位にし、体をリラックス状態に導いてくれます。寝室環境を工夫することで、自然に眠気を促しやすくなります。照明調整は最も手軽で即効性のある対処法の一つです。

翌日に影響を残さない工夫

ベッドの上の魅力的な日本人女性 - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」夜を過ごしてしまったとしても、翌日の行動次第で疲労感を軽減し、生活リズムを整えることができます。

無理に眠ろうとするのではなく、横になって休んだり、朝の光を浴びて体内時計をリセットしたり、短時間の仮眠を効果的に取り入れることで回復をサポートできます。

また、夜更かしをした日の翌日はリカバリーの工夫を取り入れることが重要です。ここでは、翌日に影響を残さないための4つの工夫を紹介します。

  • 眠れなくても横になって休む
  • 朝は太陽の光を浴びる
  • 日中の仮眠は20分以内
  • 夜更かしをリカバリーする生活習慣

それぞれの詳細について確認していきます。

眠れなくても横になって休む

一晩眠れなかったからといって、必ずしも翌日に大きな支障が出るとは限りません。横になって目を閉じているだけでも体はある程度休息を取ることができます。

無理に「眠らなければ」と考えると、かえって緊張や焦りで眠れなくなる悪循環に陥ります。

そのため、「眠れなくても休めている」と気持ちを切り替えることが大切です。

リラックス音楽を聴いたり、軽い呼吸法を取り入れるのも有効で、心身を落ち着けることで翌日の疲れを軽減できます。

朝は太陽の光を浴びる

睡眠不足の翌朝こそ、太陽の光を浴びることが重要です。朝の光を浴びることで体内時計がリセットされ、セロトニンが分泌されて気分が安定しやすくなります。

また、夜にはセロトニンから睡眠ホルモンであるメラトニンが生成されるため、結果的に翌夜の入眠がスムーズになります。

眠れなかったからといって朝寝坊すると、かえって生活リズムが乱れて不眠が慢性化する原因になるため、決まった時間に起きることがポイントです。

日中の仮眠は20分以内

眠れなかった翌日は強い眠気に襲われることがあります。その際におすすめなのが短時間の仮眠です。

ただし30分以上眠ってしまうと深い睡眠に入ってしまい、起きたときにだるさが残ったり、夜の睡眠に悪影響を与える可能性があります。

仮眠は15〜20分程度を目安に取り、昼過ぎまでに行うと効果的です。

仮眠前にコーヒーを飲むと、起きる頃にカフェインの効果が現れ、すっきり目覚めやすくなる「カフェインナップ」もおすすめの方法です。

夜更かしをリカバリーする生活習慣

夜更かしをしてしまった翌日は、無理に長く眠ろうとせず、普段通りの時間に起きることが大切です。

その代わりに日中の過ごし方を工夫し、栄養バランスの取れた食事や軽い運動で体を整えるようにしましょう。

昼寝は短時間に抑え、夜にはぬるめのお風呂に入る、照明を暗くするなどしてリラックスモードに切り替えます。

夜更かしを「取り戻そう」と長時間眠るのではなく、生活リズムを崩さないことが回復の近道です。規則正しい習慣を維持することで、不眠の連鎖を防ぐことができます。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

眠いのに寝れない状態が続く原因

a sluggish woman who is not feeling well - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

一時的に「眠いのに寝れない」ことは誰にでもありますが、それが長期間続く場合には注意が必要です。

背後には自律神経の乱れや睡眠障害、ホルモンの影響、体調不良、さらには精神的な病気が隠れている可能性があります。

これらの要因を理解することは、適切な改善や治療につなげる第一歩です。ここでは、代表的な5つの原因について詳しく解説します。

  • 自律神経の乱れ(過緊張・ストレス)
  • 不眠症・睡眠障害(入眠障害・中途覚醒)
  • ホルモンバランスの影響(女性ホルモン・メラトニン不足)
  • 体調不良(甲状腺疾患・更年期障害など)
  • 精神的な病気(うつ病・不安障害)

それぞれの詳細について確認していきます。

自律神経の乱れ(過緊張・ストレス)

自律神経は「活動モード」の交感神経と「休息モード」の副交感神経のバランスによって心身を調整しています。

しかし、強いストレスや過緊張状態が続くと交感神経が優位になり、脳と体が休まらなくなります。

その結果、眠気はあるのに眠れないという状態が続きやすくなります。特に仕事や人間関係のストレスを抱えている人は、就寝時になっても不安や考えごとが頭から離れず、入眠が妨げられる傾向があります。

ストレス性の不眠は生活習慣の改善やリラクゼーション法である程度改善できますが、慢性化する前に対策を取ることが大切です。

不眠症・睡眠障害(入眠障害・中途覚醒)

「眠いのに寝れない」状態が慢性的に続く場合、不眠症やその他の睡眠障害が関与している可能性があります。

不眠症には「入眠障害(寝つきが悪い)」「中途覚醒(夜中に目が覚める)」「早朝覚醒」などのタイプがあり、いずれも睡眠の質を大きく下げます。

また、睡眠時無呼吸症候群のように、呼吸の乱れが睡眠を妨げるケースもあります。

睡眠障害は放置すると日中の集中力低下や体調不良を招きやすいため、数週間以上続く場合は専門医による診断が望まれます。

ホルモンバランスの影響(女性ホルモン・メラトニン不足)

睡眠にはホルモンの働きが深く関与しています。特に「眠りのホルモン」と呼ばれるメラトニンが不足すると、寝つきが悪くなり「眠いのに寝れない」状態を引き起こします。

夜遅くまで強い光を浴びるとメラトニンの分泌が抑えられるため、現代人に多い問題です。

また、女性は月経周期や更年期により女性ホルモンの変動が大きく、自律神経が乱れやすいため不眠が起こりやすい傾向があります。

ホルモンの影響を軽減するためには、規則正しい生活と睡眠環境の工夫が欠かせません。

体調不良(甲状腺疾患・更年期障害など)

「眠いのに寝れない」原因が身体の病気にあることも少なくありません。

代表的なものに甲状腺機能亢進症があり、代謝が過剰に高まることで心拍数の増加や不安感が生じ、睡眠が妨げられます。

また、更年期障害ではホルモンの乱れによりほてりや動悸が起こりやすく、入眠を妨げる要因になります。

その他、慢性的な痛みや呼吸器系の疾患も不眠の原因になることがあります。体調不良が疑われる場合は、内科や婦人科での検査・治療が必要です。

精神的な病気(うつ病・不安障害)

うつ病や不安障害などの精神疾患も「眠いのに寝れない」状態を引き起こす大きな原因です。

うつ病では早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」が特徴的であり、不安障害では不安や恐怖が頭から離れず入眠が困難になります。

これらの症状は一時的なストレスによるものと見分けがつきにくいため、長引く場合は専門医に相談することが大切です。

精神的な病気に伴う不眠は、薬物療法やカウンセリングなど専門的な治療が有効です。

根本的な改善のためにできること

男はラップトップを開き、家のリビングルームで動作します - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

一時的な工夫で眠れない夜を乗り越えることはできますが、根本的な改善には生活全体の見直しが不可欠です。

特に、生活リズムの安定や就寝前の習慣づくり、食生活の調整、運動習慣の取り入れ、そして寝具や環境の工夫は、睡眠の質を高めるための基本的かつ効果的な対策です。

ここでは、長期的に「眠いのに寝れない」状態を改善するための5つの方法を紹介します。

  • 規則正しい生活リズムを整える
  • 就寝前ルーティンをつくる(読書・アロマ・呼吸法)
  • 食生活の見直し(カフェイン・糖質・アルコールの調整)
  • 運動習慣を取り入れる(軽い有酸素運動・ストレッチ)
  • 睡眠の質を高める寝具や環境の工夫

それぞれの詳細について確認していきます。

規則正しい生活リズムを整える

睡眠のリズムを安定させるためには、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることが重要です。

休日だからといって遅くまで寝すぎてしまうと体内時計が乱れ、平日の入眠が難しくなります。

朝起きたらまず太陽の光を浴びることで体内時計をリセットし、夜に眠りやすい状態をつくることができます。

また、食事や運動の時間もなるべく一定に保つことで、体全体のリズムが安定し、自然と眠りにつきやすくなります。

就寝前ルーティンをつくる(読書・アロマ・呼吸法)

就寝前に「眠る準備をする時間」を習慣化すると、脳と体がスムーズに休息モードに切り替わります。

例えば、照明を暗くしてリラックスできる読書をする、アロマオイルを使って副交感神経を優位にする、深い呼吸を意識して心身を落ち着けるなどが効果的です。

特に呼吸法は、心拍数を下げて緊張を和らげるため、入眠をサポートする強力な方法です。

こうしたルーティンを続けることで、脳が「これから眠る時間」と認識しやすくなります。

食生活の見直し(カフェイン・糖質・アルコールの調整)

睡眠の質は食生活とも深く関わっています。夕方以降のカフェイン摂取は覚醒作用が残り、寝つきを妨げる原因となります。

また、寝る直前に糖質や脂っこい食事を摂ると消化に時間がかかり、体が休まらず不眠につながります。

さらに、アルコールは一時的に眠気を感じさせますが、睡眠を浅くして夜中に目が覚めやすくなるため「寝酒」として習慣化するのは逆効果です。

夕食は就寝3時間前までに済ませ、消化に良い食材を選ぶことが望ましいです。

運動習慣を取り入れる(軽い有酸素運動・ストレッチ)

適度な運動は自律神経のバランスを整え、ストレス解消にもつながるため、質の高い睡眠を得るために欠かせません。

特にウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い有酸素運動は、副交感神経を優位にして入眠をサポートします。

ただし、激しい運動は交感神経を刺激して逆効果になる場合があるため、就寝の3時間前までに行うのが理想です。

毎日の習慣に軽い運動を取り入れることで、自然に眠気が訪れやすくなります。

睡眠の質を高める寝具や環境の工夫

寝室の環境は睡眠の質に直結します。枕やマットレスが体に合っていないと寝返りが増え、眠りが浅くなってしまいます。

自分の体型や寝姿勢に合った寝具を選ぶことが重要です。また、照明は暖色系の間接照明に切り替え、室温は18〜22度前後に保つと快眠しやすい環境になります。

遮光カーテンや耳栓を使って光や騒音を遮るのも有効です。環境を整えることで、自然と眠りやすい状態をつくり出せます。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

NG行動|眠れないときに避けるべきこと

暗い部屋で頭を抱える女性 - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」ときにやってしまいがちな行動の中には、実は不眠を悪化させるものが多くあります。

特にスマホやPCの使用、時計を気にして焦る行為、寝酒の習慣、夜遅い時間のカフェイン摂取は、入眠をさらに困難にする大きな要因です。

こうしたNG行動を避けるだけでも睡眠の質は大きく改善できます。ここでは眠れないときに絶対に避けたい行動を4つ紹介します。

  • スマホやPCを長時間見る
  • 焦って時計を見る
  • お酒に頼って寝ようとする
  • 遅い時間のカフェイン摂取

それぞれの詳細について確認していきます。

スマホやPCを長時間見る

眠れないときにスマホやPCを開いてSNSや動画を見るのは、多くの人がついやってしまう行動です。

しかし、ブルーライトは脳に「今は昼間」と錯覚させ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまいます。

さらにSNSやニュースは心を刺激し、不安や興奮を高めることもあります。そのため、眠気を感じていても入眠がどんどん遠のいてしまうのです。

どうしても使う場合はナイトモードやブルーライトカットを利用し、できれば就寝1〜2時間前には画面を見ない習慣をつけましょう。

焦って時計を見る

眠れないときに時計を何度も確認してしまうのも典型的なNG行動です。「もうこんな時間なのに寝れない」と焦る気持ちが高まり、脳がさらに覚醒してしまいます。

この悪循環は「時計不安症候群」とも呼ばれ、不眠を慢性化させる原因になります。

眠れないときは時計を見えない位置に置き、時間を意識しないことが大切です。

リラックスできる呼吸法や軽いストレッチに集中することで、焦りを手放し自然に眠りやすくなります。

お酒に頼って寝ようとする

「寝酒」としてお酒を飲む人もいますが、これは一時的に眠気を感じさせるだけで、実際には睡眠の質を下げてしまいます。

アルコールは代謝が進むと覚醒作用をもたらし、夜中に目が覚めやすくなるのが特徴です。

また、深い睡眠(ノンレム睡眠)が減り、熟睡感が得られなくなります。寝酒を習慣化するとアルコール依存のリスクも高まるため、眠れない夜にお酒で対処するのは避けるべきです。

代わりにハーブティーやホットミルクなど、ノンカフェインの飲み物を取り入れると良いでしょう。

遅い時間のカフェイン摂取

カフェインはコーヒーや紅茶だけでなく、緑茶やチョコレート、エナジードリンクなどにも含まれています。覚醒作用が強いため、夕方以降に摂取すると夜になっても効果が残り、眠りに入りにくくなります。

カフェインの効果は人によっては5〜7時間続くため、午後の遅い時間帯の摂取は避けるのが賢明です。

就寝前にはノンカフェインの飲み物を選び、体をリラックスモードに切り替えることで自然な眠気を得やすくなります。

飲み物の選び方を工夫するだけで、眠れない夜を大きく減らすことができます。

医師に相談すべきタイミング

アジアの男性は不眠症を持っています - 寝れない 日本人 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」という状態が一時的であれば生活習慣の改善やセルフケアで解消できることもあります。

しかし、それが長引いたり、日常生活に深刻な影響を及ぼしている場合は、不眠症やその他の疾患が隠れている可能性があります。

特に以下のようなケースでは、早めに心療内科や精神科、または睡眠外来などの専門医に相談することが大切です。自己判断で放置するのではなく、適切な診断と治療を受けることで改善につながります。

  • 1か月以上「眠いのに寝れない」が続く場合
  • 日中の生活や仕事・学業に支障が出ている場合
  • 強い不安や抑うつ症状を伴う場合
  • 睡眠薬を自己判断で使用したくなっている場合

それぞれの詳細について確認していきます。

1か月以上「眠いのに寝れない」が続く場合

眠れない状態が1週間程度続くだけでも辛いものですが、1か月以上続く場合は不眠症や睡眠障害の可能性が高くなります。

単なる生活習慣の乱れではなく、慢性化していることを意味するため、専門的な治療が必要です。

放置すると体力や集中力の低下だけでなく、うつ病や不安障害など精神的な病気を併発するリスクも高まります。

長期的な不眠は自己流の工夫では改善しにくいため、医師の診断を受けて適切な対応を始めることが大切です。

日中の生活や仕事・学業に支障が出ている場合

夜眠れないことで日中に強い眠気や疲労感があり、仕事や学業に集中できない場合は、医療機関を受診すべきサインです。

些細なミスや遅刻、勉強効率の低下が続くと、自信を失いストレスがさらに増大し、不眠が悪化するという悪循環に陥ります。

また、居眠りによる事故や怪我のリスクも無視できません。

日常生活への影響が目立ち始めた段階で医師に相談すれば、早期改善が見込めるでしょう。

強い不安や抑うつ症状を伴う場合

眠れないことに加えて、不安感や落ち込み、気分の重さなどが続く場合は注意が必要です。

これはうつ病や不安障害といった精神疾患の初期症状である可能性があります。特に「眠れない→気分が落ち込む→さらに眠れない」という悪循環が起きると、症状が悪化しやすくなります。

早期に医師へ相談し、心理療法や薬物療法など適切な治療を受けることが、心身の健康を守るために不可欠です。

睡眠薬を自己判断で使用したくなっている場合

眠れない日が続くと「睡眠薬を飲めば楽になるのでは」と考える人も少なくありません。

しかし、自己判断で市販薬や他人からもらった薬を使用することは非常に危険です。

薬の種類や用量を誤ると依存や副作用のリスクが高まり、かえって睡眠の質を悪化させることもあります。

睡眠薬が必要かどうか、どの薬が適切かは医師の診断に基づいて判断されるべきものです。安易に薬に頼る前に、必ず専門医に相談しましょう。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

よくある質問(FAQ)

質問ウッドブロック - 質問 ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」という悩みを抱える人は多く、その原因や対処法についてさまざまな疑問を持っています。

ここでは、特によく寄せられる質問に答えながら、誤解されがちなポイントを整理します。正しい知識を身につけることで、無駄な不安を減らし、快眠に近づくことができます。

Q1. 眠いのに寝れないのは不眠症?

一時的に眠れないことは誰にでもありますが、それが長期間続き、生活に支障をきたす場合は不眠症の可能性があります。

不眠症には「入眠障害(寝つけない)」「中途覚醒(途中で目が覚める)」「早朝覚醒(早く目が覚めてしまう)」などのタイプがあり、放置すると慢性化することもあります。

数週間以上同じ症状が続く場合は、専門医に相談することをおすすめします。

Q2. お酒を飲めば眠れる?

アルコールは一時的に眠気を感じさせますが、睡眠の質を大きく低下させます。

入眠は早まっても深い眠りが減り、夜中に目が覚めやすくなるのが特徴です。そのため「眠いのに寝れない」状態を改善するどころか、むしろ悪化させることがあります。

寝酒を習慣化すると依存症のリスクも高まるため、眠れないときにお酒に頼るのは避けましょう。

Q3. 睡眠薬は使うべき?

睡眠薬は医師の指導のもとであれば効果的に活用できる治療法のひとつです。

ただし自己判断で市販薬や他人からもらった薬を使うのは危険です。

依存や副作用のリスクがあるため、必要な場合は専門医に相談し、自分に合った薬を適切な用量・期間で使用することが重要です。

睡眠薬はあくまで「補助的な手段」であり、生活習慣の改善や心理的ケアと併用することでより効果を発揮します。

Q4. 寝れないときにスマホを見るのは逆効果?

はい、逆効果です。スマホやPCから発せられるブルーライトは睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制し、脳を覚醒状態にしてしまいます。

さらにSNSやニュースは心理的に不安や興奮を高めやすく、眠気を妨げる要因となります。

どうしても利用する場合はナイトモードやブルーライトカット機能を活用し、就寝1〜2時間前には画面を見るのをやめるようにしましょう。

Q5. 眠いのに寝れないのは病気のサイン?

一時的な生活習慣やストレスが原因で眠れないことはよくありますが、長期間続く場合や日中の生活に支障が出る場合は病気のサインである可能性があります。

不眠症のほか、うつ病や不安障害、甲状腺疾患、更年期障害などが隠れていることもあります。

自己判断で放置せず、症状が慢性化していると感じたら専門医の診断を受けることが大切です。

「眠いのに寝れない」には原因を知り正しい対処を

a young japanese woman beautician (therapist) - クリニック ストックフォトと画像

「眠いのに寝れない」という状態には、ストレスや生活習慣、環境要因、体調や病気など多様な背景があります。

無理に眠ろうと焦るのではなく、まずは原因を見極めて適切な対処をすることが重要です。

深呼吸や環境の工夫などすぐできる対処法を取り入れつつ、生活リズムや食習慣を整えることで改善につながります。

もし長期間続いたり日常生活に影響が出ている場合は、早めに医師へ相談しましょう。正しい知識と行動で、質の高い睡眠を取り戻すことができます。

柏心療内科よりそいメンタルクリニックへの予約はこちらから

関連記事

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。