5月12日よりオンライン診療を開始いたします。
対面での診療は7月〜8月ごろの開始を予定しております。

&#xno_icon; 24時間予約受付中▼▼▼▼ WEB予約 LINE予約 アクセス

不安でたまらない

不安でたまらない

日々の暮らしの中で不安を感じる瞬間は、誰にでもあるものです。このような感情は時に私たちを敏感にし、物事に対して注意を向けるための自然な反応と言えます。一方でその不安が常に頭から離れず、心の平穏を乱し生活に支障をきたすようであれば心の病気のサインかもしれません。

現代社会において、ストレスや不安はさまざまな心の病気の引き金となります。長期的な不安は、うつ病や不安障害といった病気を発症させるリスクを高め、さらには身体的な健康にも影響を及ぼすことがあります。毎日不安に苛まれているという場合には、自分自身の心の状態を見つめ直し、必要ならば心療内科や精神科といった専門の医療機関を訪れることを考えることが大切です。長期的な不安でお悩みの方は当院までご相談ください。

このような症状はありませんか?

asian woman with headache - 不安 ストックフォトと画像

心と体は深く結びついているため、過度の不安は精神的な不調だけでなく、体にも影響が現れることがあります。具体的な症状として精神的な症状と身体的な症状の2つに分けて紹介します。

精神的な症状・過度な不安で生きづらさを感じる ・やる気が出ない ・興味、関心の低下
・憂うつ、気分の落ち込み ・イライラ ・不安感、焦燥感 など
身体的な症状・動悸、息切れ ・下痢、便秘、腹痛 ・疲労感、倦怠感 ・慢性的な肩こり、腰痛
・頻尿、残尿感 ・吐き気 ・しびれ ・頭痛・火照り、多汗 ・めまい、耳鳴り など

考えられる心の病気

長期的な不安を抱えたら早めの治療が重要

a woman concerned about rough skin - 不安 ストックフォトと画像

日常生活の中で必要以上に強い不安を抱え生きること自体が困難に感じられる場合、その背後には心の病が潜んでいる可能性があります。例えば、自分の生活や将来、人間関係に対する不安がとめどなく膨らんでしまい、心が重く沈んでしまう状況が続く場合は注意が必要です。

このような状態を放置すると、時間の経過とともに症状が悪化し、より深刻な健康問題を引き起こすことがあります。心の病気は身体の病気と同様に、早期に発見し治療を開始することで、その進行を食い止めることができます。

当院では、経験豊富なスタッフが親身になって相談に応じ、最も適した治療法を提供しています。心の負担を軽くし、新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。

RETURN TOP
04-7157-0210

お電話は10時~19時の間のみ受け付けております。